瓦屋根のメリット・デメリットとトラブル対策をプロが解説!

「瓦屋根は地震に弱い?」 「メンテナンスが大変そう…」
このような疑問を持つ方も多いかもしれませんが、瓦屋根にはたくさんのメリットがあります。本記事では、瓦屋根の特長や注意点、長く快適に使うためのポイントをご紹介します。
瓦屋根のメリット

1. 優れた耐久性
瓦屋根の最大の強みは、その耐久性にあります。焼き物である瓦は、他の屋根材に比べて非常に長持ちします。
- 長寿命:一般的な粘土瓦の寿命は50年以上。適切なメンテナンスを行えば100年以上持つこともあります。
- 自然劣化に強い:紫外線や風雨による劣化が少なく、金属屋根のようにサビることもなく、塗装のメンテナンスが不要です。
- 耐火性:不燃性の素材なので、火災が発生しても燃え広がりにくい特徴があります。
2. 断熱性・遮音性が高い
瓦屋根には、屋根と下地の間に空気の層が自然にできるため、断熱効果と遮音効果が期待できます。
- 夏は涼しく、冬は暖かい:外気の影響を受けにくいため、冷暖房の効率が向上し、省エネにもつながります。
- 湿気対策にも効果的:通気性があるため、屋根裏の湿気を逃がし、結露を防ぐことができます。
- 雨音が気にならない:厚みのある瓦は、金属屋根に比べて雨音を吸収しやすく、静かな住環境を提供します。
3. デザインの自由度が高い
瓦屋根には多くの種類があり、住宅のスタイルに合わせて選ぶことができます。
- 豊富な色と形状:伝統的な和瓦だけでなく、現代的なデザインの瓦もあり、外観のバリエーションが豊富。
- 和風にも洋風にもマッチ:シンプルなフラット瓦を使えば、モダンな洋風住宅にも自然に馴染みます。
- 重厚感と高級感を演出:見た目に高級感があり、住まい全体の品格を高めます。
4. 環境にやさしい
瓦は天然の粘土を使用しており、製造時の環境負荷が少ない素材です。
- リサイクルが可能:古い瓦を砕いて再利用することも可能。
- 有害物質を含まない:焼き固めた粘土なので、化学物質を含まず、健康にも配慮された屋根材です。
瓦屋根のデメリットと対策

1. 重量があり耐震性に影響
瓦は1㎡あたり約40~60kgと、他の屋根材よりも重いため、建物の耐震性に影響を与えることがあります。
対策
- 軽量瓦の選択:最近では軽量タイプの瓦が登場し、従来の瓦よりも耐震性に優れた製品が増えています。
- 屋根の構造補強:新築時やリフォーム時に耐震補強を行うことで、地震への備えを強化できます。
2. 初期費用が高い
瓦屋根の施工費用は、スレートや金属屋根に比べると高額になりがちです。
対策
- 長期的なコストを考慮:初期費用は高くても、耐用年数が長いため、トータルでのコストパフォーマンスは優れています。
- 補助金の活用:自治体によっては耐震リフォームなどに補助金が出る場合があります。
3. 台風や強風の影響を受けやすい
瓦の固定が不十分だと、強風で瓦が飛ばされたり、ズレたりすることがあります。
対策
- 防災瓦の導入:風に強い構造の瓦を使用することで、飛散リスクを軽減できます。
- 定期的な点検とメンテナンス:台風シーズン前に屋根の状態をチェックし、必要に応じて補修を行いましょう。
瓦屋根のメンテナンスと費用相場

瓦自体は長持ちしますが、固定に使われる漆喰や屋根の下地は定期的なメンテナンスが必要です。
- 漆喰の補修:10~20年ごとに劣化のチェックが必要。
- 瓦のズレ・割れの点検:少なくとも5年に1回は専門業者による点検を推奨。
- 雨漏り対策:室内にシミが現れたら、早めの修理が必要。
修理費用の目安
- 瓦の差し替え:1枚あたり3,000~5,000円
- 漆喰の補修:1㎡あたり5,000~8,000円
- 瓦の葺き直し:1㎡あたり10,000~15,000円
- 全面葺き替え:1㎡あたり12,000~20,000円
火災保険が適用される場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。
瓦屋根のメンテナンス方法

瓦屋根を長持ちさせるためには、適切なメンテナンスが欠かせません。以下に、定期的にチェックしておきたいポイントをご紹介します。
1. 定期点検の実施
- 5年ごとに専門業者による点検を推奨。
- 台風や大雪の後は臨時点検を行い、瓦のズレや割れがないか確認。
2. 瓦のズレや割れの補修
- ズレた瓦は放置すると雨漏りの原因に。
- ひび割れや欠けがある場合は早めに交換しましょう。
3. 漆喰の補修
- 瓦を固定する漆喰が劣化すると、瓦の脱落につながることも。
- 10~20年ごとに漆喰の補修を検討。
4. 屋根の清掃
- 瓦の表面にコケやカビが発生すると、湿気がこもり劣化の原因に。
- 定期的に屋根を清掃し、通気性を確保しましょう。
5. 雨漏りの早期発見
- 天井にシミがある場合は、屋根の問題が発生している可能性大。
- 早めに専門業者に相談し、原因を特定することが重要です。
瓦屋根の修理サインは?よくある症状別で解説

瓦屋根は耐久性が高いものの、長年の使用によって劣化やトラブルが発生することがあります。ここでは、瓦屋根の修理が必要となるサインを症状別に解説します。
1. 瓦の割れ・ズレ
- 地震や強風の影響で瓦がズレたり割れたりすることがあります。
- 割れた瓦は雨漏りの原因となるため、早めに交換が必要です。
2. 漆喰の剥がれ・劣化
- 漆喰が崩れたり剥がれたりすると、瓦の固定が弱くなります。
- 放置すると瓦が落下する可能性があるため、定期的な点検と補修をおすすめします。
3. 屋根の苔・カビの発生
- 屋根に苔やカビが生えている場合、屋根材が湿気を含んでいる可能性があります。
- 屋根の通気性を改善し、必要に応じて清掃や防水処理を行いましょう。
4. 室内の雨漏りや天井のシミ
- 天井にシミがある場合、屋根に問題が発生している可能性があります。
- 雨漏りを防ぐために、早めに専門業者に点検を依頼しましょう。
瓦屋根のリフォーム前に知っておくべきポイント5つ

1. 予算をしっかり決める
瓦屋根のリフォーム費用は、補修や部分的な修繕、全面葺き替えなど工事の内容によって大きく異なります。
- 部分補修(瓦の交換や漆喰補修):数万円~数十万円
- 葺き直し(瓦を再利用し、下地を修繕):1㎡あたり10,000~15,000円
- 全面葺き替え(新しい瓦に交換):1㎡あたり12,000~20,000円
リフォームの規模に応じて適切な予算を設定し、事前に見積もりを取ることで無駄なコストを抑えられます。また、自治体のリフォーム補助金や火災保険の適用が可能かどうかも確認しておくと良いでしょう。
2. 瓦の種類を選ぶ
リフォームの際には、使用する瓦の種類を慎重に選ぶことが重要です。耐久性やコスト、見た目のバランスを考慮し、自宅に最適なものを選びましょう。
- 粘土瓦(伝統的な瓦・50年以上の耐久性)
- セメント瓦(価格が比較的安価・耐久性30~40年)
- 軽量瓦(地震対策向け・耐久性25~35年)
- 防災瓦(強風・地震に強い設計)
また、デザインの面でも、和風・洋風の住宅に合わせた瓦を選ぶことで外観の統一感を保つことができます。
3. 耐震性能を考慮する
瓦は重量があるため、耐震性能を向上させることが重要です。特に築年数が古い家では、瓦の重さが建物に負担をかける可能性があるため、リフォーム時に耐震補強を検討しましょう。
- 軽量瓦を選ぶ:建物の負担を減らし、揺れに強い屋根に
- 屋根の補強工事を行う:耐震補強材を導入し、家全体の耐震性能を向上
- 防災瓦を採用する:地震時に落下しにくい構造の瓦を使用
専門業者と相談し、家の構造に合った耐震対策を実施することが大切です。
4. 施工業者の選定
瓦屋根の施工は専門的な技術が必要なため、信頼できる業者を選ぶことが非常に重要です。
- 複数の業者から見積もりを取る:価格だけでなく、工事内容や保証の有無を比較
- 実績のある業者を選ぶ:過去の施工例や口コミを確認
- アフターフォローの有無を確認する:リフォーム後のメンテナンスサービスがあるか
瓦屋根は一度施工すれば長期間持ちますが、施工不良があると雨漏りや瓦のズレが発生しやすくなります。経験豊富な業者に依頼することで、トラブルを防ぐことができます。
5. メンテナンス計画を立てる
リフォーム後も長持ちさせるためには、定期的な点検とメンテナンスが必要です。
- 5年ごとの定期点検:瓦のズレ、漆喰の劣化、雨漏りの兆候をチェック
- 台風・地震後の臨時点検:災害後に破損がないか確認し、必要に応じて補修
- コケやカビの発生を防ぐ清掃:屋根の通気性を確保し、劣化を防ぐ
定期メンテナンスを怠ると、瓦がズレたり下地が劣化し、大規模な修繕が必要になる可能性も。業者と相談しながら、適切な点検スケジュールを組むと安心!
瓦屋根に関するよくある質問
1. 瓦屋根の寿命はどのくらいですか?
瓦屋根の寿命は一般的に50年以上ですが、適切なメンテナンスを行うことで100年以上持つこともあります。特に粘土瓦は耐久性が高く、定期的な点検や補修を行えば長期にわたって使用できます。ただし、漆喰や下地の劣化には注意が必要です。
2. 瓦屋根の重さは問題になりませんか?
瓦は1㎡あたり40~60kgと他の屋根材よりも重いため、耐震性に影響を与えることがあります。しかし、耐震補強を施した建物では問題なく使用できます。また、最近では従来よりも軽量な「軽量瓦」も登場し、耐震性能を向上させる選択肢が広がっています。
3. 瓦屋根は雨漏りしやすいですか?
瓦そのものは防水性が高いですが、下地の劣化や瓦のズレ、漆喰の剥がれが原因で雨漏りすることがあります。特に台風や地震の後には瓦の状態を確認し、必要に応じて補修を行うことが重要です。定期的な点検が雨漏り防止につながります。
4. 台風で瓦が飛ぶことはありますか?
固定が不十分な瓦は強風で飛ばされる可能性がありますが、防災瓦を使用することでリスクを軽減できます。防災瓦は瓦同士をしっかりと噛み合わせる構造になっており、台風や強風に対する耐久性が高められています。
5. 瓦屋根のメンテナンス頻度は?
一般的に5年ごとの点検が推奨されます。ただし、大きな台風や地震の後は臨時で点検を行うことが望ましいです。漆喰の剥がれや瓦のズレ、雨漏りの兆候がないかを専門業者に確認してもらいましょう。
6. 瓦屋根のコケやカビを防ぐ方法は?
コケやカビは湿気がこもることで発生しやすくなります。日当たりが悪い屋根では特に注意が必要です。定期的に屋根を清掃し、通気性を確保することでカビやコケの発生を抑えられます。また、防カビ・防苔剤を使用するのも有効です。
7. 瓦屋根の修理費用はどのくらいかかりますか?
修理内容によって異なりますが、以下が一般的な費用相場です。
- 瓦の差し替え:1枚あたり3,000~5,000円
- 漆喰の補修:1㎡あたり5,000~8,000円
- 瓦の葺き直し:1㎡あたり10,000~15,000円
- 全面葺き替え:1㎡あたり12,000~20,000円 火災保険が適用されるケースもあるため、事前に保険内容を確認することをおすすめします。
8. 瓦屋根は塗装が必要ですか?
一般的な粘土瓦は塗装が不要ですが、セメント瓦は表面の保護のために定期的な塗装が必要です。セメント瓦の塗装は約10~15年ごとに行うと、劣化を防ぎ美観を保つことができます。
9. 瓦屋根の上に乗っても大丈夫ですか?
瓦は割れやすいため、安易に乗るのは避けましょう。歩く際には、力を均等に分散させるために、なるべく棟の近くを歩く必要があります。ただし、専門業者に依頼するのが最も安全です。
10. 瓦屋根はリフォームできますか?
はい、可能です。軽量瓦や防災瓦への葺き替えを行うことで、機能性を向上させることができます。また、耐震性や断熱性を強化するリフォームも可能なので、リフォームを検討している場合は専門業者に相談しましょう。
まとめ
瓦屋根は、長寿命でメンテナンス頻度が少なく、美しさと機能性を兼ね備えた屋根材です。重量や初期費用の高さといったデメリットはあるものの、適切な対策を講じることで、安心して長く使うことができます。
瓦屋根のメリットを最大限に活かすポイント
- 耐震性を考慮した施工を行う
- 定期的な点検とメンテナンスを実施
- 台風や強風に備えた対策をする
住まいの屋根を選ぶ際は、コストや耐久性、デザインの好みを踏まえ、自分に合った最適な選択をしましょう。
屋根工事やリフォームを検討されている方は、お気軽に専門業者にご相談ください!
お問い合わせ

株式会社マックスリフォーム
公式サイト: https://maxreform.co.jp/
所在地:〒564-0053 大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
- 電話番号:0120-254-425
- メールアドレス:info@maxreform.co.jp
- 公式LINE:LINEでお問い合わせ
- 予約カレンダー:こちらをクリック
- Zoom無料相談:予約はこちら
🏠 「瓦1枚からの交換OK!屋根のことなら何でもご相談ください!」