ガルバリウム鋼板屋根のメリット・デメリットと断熱性を高める方法!

ガルバリウム鋼板

「ガルバリウム鋼板の屋根は軽くて丈夫って聞くけど、本当にいいの?」 「金属屋根って夏に暑くなるんじゃないの?」

ガルバリウム鋼板は、耐久性・軽量性・デザイン性を兼ね備えた金属屋根材として、多くの住宅で採用されています。しかし、実際に導入する際には、デメリットや断熱性能についても気になるところです。

本記事では、ガルバリウム鋼板屋根のメリット・デメリットを詳しく解説し、断熱性を高める方法についても紹介します。

目次

ガルバリウム鋼板屋根のメリット

ガルテクト施工

1. 軽量で耐震性が向上

  • 瓦屋根と比較すると約1/3の軽さで、建物の負担を軽減。
  • 地震時の揺れが抑えられ、倒壊リスクを低減。

▶【施工事例】吹田市で屋根葺き替え工事!重い瓦からガルバリウム鋼板へリフォーム事例

2. 高い耐久性と耐食性

  • アルミニウムを含むメッキ層が錆びを防ぎ、耐久性を向上。
  • 適切なメンテナンスで30~50年の寿命を持つ。

3. デザイン性が高く、モダンな外観に最適

  • シンプルでスタイリッシュな仕上がりで、現代住宅にマッチ。
  • カラーや形状のバリエーションが豊富。

4. メンテナンスが簡単で長持ち

  • 塗装やコーティングを施せば、長期間メンテナンス不要。
  • コーキングや防錆処理を適切に行うことで、美観を保てる。

5. カバー工法でリフォームしやすい

  • 既存のスレート屋根の上から施工可能。
  • 産廃処分費が抑えられ、工期が短縮できる。

▶【施工事例】吹田市で倉庫屋根をカバー工法で改修!屋根片面のみの施工事例

杉本匡志

👉 【まずは無料で屋根点検を申し込む】


ガルバリウム鋼板屋根のデメリット

ガルバリウム鋼板屋根の施工

1. 断熱性が低い(通常の金属屋根の場合)

  • 金属は熱を伝えやすいため、夏場は室温が上昇しやすい。
  • 冬は逆に熱が逃げやすく、寒くなりやすい。

2. 雨音が響きやすい

  • 金属屋根は雨粒の衝撃が直接伝わるため、音が気になることも。
  • 屋根裏の断熱材や吸音材が不十分だと、室内に響きやすい。

3. 施工技術によって耐久性に差が出る

  • 施工不良があると、接合部やコーキングの劣化が早まる。
  • 信頼できる施工業者の選定が重要。

4. 錆びにくいが、傷がつくと劣化が進行する

  • 表面に傷がつくと、そこから錆が発生するリスクがある。
  • 定期的な点検とメンテナンスが必要。

ガルバリウム鋼板屋根の断熱性を高める方法

ガルテクト施工

1. 断熱材一体型のガルバリウム鋼板を採用する

✅ 代表的な製品:スーパーガルテクト(アイジー工業)

  • 断熱材(ポリイソシアヌレートフォーム)を一体化し、熱の影響を軽減。
  • メーカーの実験では、通常の金属屋根に比べて室温の上昇を大幅に抑える。
  • 雨音対策にも有効で、従来の金属屋根より約50%の軽減効果あり。

2. 屋根裏に断熱材を追加施工する

✅ 断熱材の種類:

  • グラスウール(コスパ◎、一般住宅に最適)
  • ロックウール(防音・防火性能◎)
  • ウレタンフォーム(断熱性◎、軽量で施工しやすい)

✅ 施工方法:

  • 屋根裏の天井部分に断熱材を敷き詰める。
  • 断熱材を厚くすることで、冬場の暖房効率も向上。

3. 遮熱塗料を屋根表面に塗装する

✅ 遮熱塗料のメリット:

  • 夏場の太陽光を反射し、屋根の温度上昇を抑制。
  • 断熱材との組み合わせでさらに効果UP。

✅ 代表的な塗料:

  • アクリル樹脂系塗料(コストが安いが耐久性はやや低い)
  • シリコン樹脂系塗料(耐久性が高く、遮熱性◎)

4. 屋根の通気性を向上させる

✅ 方法:

  • 屋根と天井の間に通気層を設け、熱を外に逃がす。
  • 「換気棟」を設置し、空気の流れを作る。

ガルバリウム鋼板屋根の耐久性を向上させるメンテナンス方法

ガルバリウム鋼板屋根は耐久性が高いといわれていますが、適切なメンテナンスを行うことでさらに長持ちさせることができます。

1. 定期的な洗浄で汚れや錆を防ぐ

ポイント

  • 雨風によって砂やホコリが溜まり、それが湿気を吸収すると錆の原因になります。
  • 1年に1回程度、やわらかいブラシや水洗いで汚れを落としましょう。

2. 塗装の定期的なチェックと再塗装

ポイント

  • 屋根の塗装は紫外線や雨風によって劣化します。
  • 10〜15年ごとに再塗装を行い、防水・耐久性を保ちましょう。
  • 遮熱塗料を使用すれば、屋根の温度上昇も抑えられます。

3. シーリング(コーキング)の補修

ポイント

  • 接合部のシーリング材が劣化すると、そこから水が侵入する可能性があります。
  • 5〜10年ごとにシーリングの点検・打ち替えを行うことで、防水性を維持できます。

4. 錆が発生した場合の早期対策

ポイント

  • もし錆が発生した場合は、速やかにサビ止め塗料を塗布 し、補修を行いましょう。
  • 小さな錆ならワイヤーブラシで削り取り、防錆スプレーや塗装で保護できます。

5. 雨どいの掃除も忘れずに

ポイント

  • 雨どいが詰まると、屋根に水が溜まりやすくなり、劣化を早める原因になります。
  • 落ち葉やゴミが溜まらないよう、定期的に掃除しましょう。

ガルバリウム鋼板屋根と他の屋根材との比較

屋根材選びに悩んでいる方のために、ガルバリウム鋼板屋根と他の代表的な屋根材(瓦・スレート・アスファルトシングル) を比較してみました。

屋根材耐久性重量断熱性コストメンテナンス
ガルバリウム鋼板30〜50年軽量(瓦の1/3)低い(対策必要)10〜15年ごとに塗装
瓦屋根50〜100年重い高い高いほぼ不要(漆喰補修のみ)
スレート屋根20〜30年低め10〜15年ごとに塗装
アスファルトシングル15〜25年軽量低い10〜15年ごとに張り替え

ガルバリウム鋼板屋根が向いている住宅

  • 地震対策をしたい家(軽量で耐震性が高い)
  • モダンなデザインを求める家(シンプル・スタイリッシュな見た目)
  • コストを抑えつつ耐久性を重視したい家

他の屋根材が向いている場合

  • 伝統的な和風建築なら瓦屋根(耐久性が最も高いが重量がある)
  • 低コストで施工したいならスレート・アスファルトシングル(ただし耐久性は劣る)

ガルバリウム鋼板屋根の防音対策の具体例

金属屋根は雨音が響きやすいのがデメリットですが、以下の方法でしっかり対策すれば、静かな住環境を実現できます。

1. 断熱材一体型のガルバリウム鋼板を採用する

おすすめ製品:スーパーガルテクト(アイジー工業)

  • 裏面に高性能断熱材が付いており、雨音を50%軽減。
  • 断熱性能も向上し、夏の暑さ対策にも効果的。

2. 屋根裏に防音材・吸音材を設置する

効果的な防音材

  • グラスウール(安価で高い吸音効果)
  • ロックウール(防火性能も兼ね備える)
  • 防音シート(屋根裏に貼るだけで音を軽減)

3. 屋根の二重構造(ダブルルーフ)を導入する

二重構造のメリット

  • 屋根の下に空気層を作ることで音の伝達を軽減。
  • 遮音性が向上し、外の音も入りにくくなる。

4. 防音塗料を塗布する

防音塗料の選び方

  • 遮音性が高いゴム系の塗料を選ぶ。
  • 防水効果も兼ね備えた塗料なら、耐久性もアップ。

施工のポイント

  • 塗装は2〜3回重ね塗り することで効果を最大化。
  • 防音材との併用 でさらに静音性を向上。

ガルバリウム鋼板屋根で後悔しないために押さえておくべきポイント5つ

ガルバリウム鋼板屋根は多くのメリットがありますが、適切な選び方や施工をしないと後悔することもあります。以下の5つのポイントを押さえて、満足できる屋根リフォームを行いましょう。

1. 断熱・防音対策をしっかり行う

注意点

  • ガルバリウム鋼板は金属製のため、断熱性が低く、雨音が響きやすい というデメリットがあります。
  • 断熱材一体型の屋根材 を選ぶ、または 屋根裏に断熱材・吸音材を追加施工する ことで、快適な室内環境を維持できます。

2. 施工業者選びが重要

注意点

  • 屋根材の良し悪しだけでなく、施工の品質 によって耐久性や防水性が大きく変わります。
  • 経験豊富な業者に依頼し、適切な施工が行われるか確認 しましょう。
  • 相見積もりを取る ことで、適正価格や工事内容を比較できます。

3. メンテナンス計画を立てる

注意点

  • ガルバリウム鋼板屋根は 塗装メンテナンスが必要 です。
  • 10〜15年ごとに塗装を施すことで、防水性能を維持し、錆の発生を防ぐ ことができます。
  • シーリング(コーキング)の劣化もチェックし、必要に応じて補修しましょう。

4. 適切な屋根形状・デザインを選ぶ

注意点

  • シンプルな形状の屋根(片流れ・切妻屋根など)は雨仕舞が良く、施工がしやすいため、メンテナンス性が向上 します。
  • 凹凸の多い屋根形状(寄棟・陸屋根など)は、施工費用が高くなりやすいので注意が必要です。
  • 屋根の勾配を適切に設定 することで、雨水がしっかり流れるようにしましょう。

5. 予算とコストパフォーマンスを考える

注意点

  • 初期費用はスレート屋根などに比べるとやや高め ですが、耐久性が高いため長期的なコストパフォーマンスは優れています。
  • 補助金や火災保険の適用 についても事前に確認し、コストを抑える工夫をしましょう。

ガルバリウム鋼板屋根に関するよくある質問

ガルバリウム鋼板屋根の寿命はどれくらい?

→ 適切なメンテナンスを行えば 30〜50年 ほど持ちます。長持ちさせるためには、定期的な塗装やシーリング補修をすることが大切です。

ガルバリウム鋼板は錆びることはある?

→ 基本的には 錆びにくい素材 ですが、傷がつくとその部分から錆びることがあります。施工時やメンテナンス時には傷をつけないよう注意し、必要に応じて塗装で保護しましょう。

雨音はどれくらい響く?

→ 通常の金属屋根では 雨音が響きやすい ですが、断熱材一体型 の屋根材や防音シート を活用することで、音の伝わりを大幅に軽減できます。

ガルバリウム鋼板屋根のメンテナンス頻度は?

10〜15年ごと に塗装やコーキング補修をすると、長く美観を保つことができます。軽微な汚れなら定期的な洗浄で落とせます。

台風や強風に強い?

しっかりと施工すれば、風速30m/s以上の強風にも耐えられます。ただし、固定が甘いと飛ばされることがあるので、信頼できる業者に施工を依頼することが重要です。

施工費用はどのくらい?

1㎡あたり7,000〜10,000円程度 が一般的な相場です。屋根の広さや形状によって変動するため、事前に見積もりを取るのがおすすめです。

ガルバリウム鋼板屋根の断熱対策は必要?

→ 金属屋根は熱を伝えやすいため、断熱材一体型屋根材遮熱塗料 を活用すると、夏の暑さや冬の寒さを和らげることができます。

どの屋根にも施工できる?

→ ほとんどの屋根に対応できますが、既存の屋根の状態によっては 補強や下地調整 が必要になる場合があります。

DIYで施工できる?

→ 屋根の施工は 高所作業が伴い、専門知識も必要 なため、DIYはおすすめしません。安全性や仕上がりを考えると、専門業者に依頼するのがベストです。

ガルバリウム鋼板屋根のカバー工法は有効?

既存のスレート屋根の上から施工できる ため、解体費用を削減できるメリットがあります。ただし、屋根の状態によっては適用できない場合もあるため、専門家の診断を受けると安心です。

まとめ

ガルバリウム鋼板屋根は、軽量で耐久性が高く、デザイン性にも優れた屋根材ですが、断熱性や雨音に対する対策が必要です。

メリットまとめ

  • 軽量で耐震性◎
  • 耐久性・耐食性が高い
  • デザイン性が良く、モダンな外観に合う
  • メンテナンスが楽
  • カバー工法でリフォームしやすい

デメリットまとめ

  • 断熱性が低いため、対策が必要
  • 雨音が響きやすい
  • 施工技術により耐久性が変わる
  • 錆びにくいが、傷がつくと劣化が進む

しかし、断熱材一体型の屋根材や追加断熱・遮熱塗料を活用することで、快適な住環境を実現できます。

屋根のリフォームや新築を検討している方は、ガルバリウム鋼板の特性を理解し、最適な施工方法を選択することが大切です。

お問い合わ

杉本匡志

株式会社マックスリフォーム

公式サイト: https://maxreform.co.jp/
所在地:〒564-0053 大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401

✉メール無料相談はこちら

🏠 瓦1枚からの交換OK!屋根のことなら何でもご相談ください!」

お問い合わせはこちらから!

私たちは単なる家づくりではなく、
あなたの人生をより豊かにする住まいづくりのパートナーでありたいと考えています。
ぜひ、あなたの想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

ご質問、ご相談、見学のご予約など、お気軽にご相談ください。

目次